【6/22】東京都議選2025 丨 【7月】参院選2025 丨 署名受付中! 丨 将来世代のために 丨 あなたの思いをメディア各社に届けます。 丨

選挙になると「政治とカネ」「物価高」「少子化」などのテーマは報道されます。

しかし、気候危機が争点として取り上げられることは、驚くほど少ないのが実情です。

候補者が気候について語らないのは、「票にならない」と思われているから。

そしてその背景には、メディアが“気候危機”を報じないことがあります。

いま求められているのは、“誰が勝ったか”ではなく、“どんな未来をつくるのか”が語られる選挙報道です。

気候危機は、もはや「未来の話」ではありません。

2024年の夏には、熱中症による救急搬送が約10万人にも達しました。

長野県・諏訪湖では、湖が凍ることで出現する「御神渡り」が、温暖化の影響で見られなくなりつつあります。

そして、米や野菜の不作・価格高騰は、すでに私たちの食卓に影響を与えています。

農業被害も深刻です。2020年7月の豪雨では、農林水産被害が2,208億円にのぼりました。

このように、気候変動はすでに私たちの生活のあらゆる側面に入り込んでいるのです。

気候変動が“生活の不安”と直結していることは、多くの人がすでに実感しています。

でもなぜ、こんなにも私たちの暮らしに影響を与えているのでしょうか?

それは、気候と社会システムが深く結びついているからです。

たとえば、雨の降り方が変わると、農家の収穫や価格設定にも影響し、結果的に私たちの食卓の物価が変わります。

台風や豪雨が交通インフラを止めれば、通勤や物流が止まり、仕事や医療に支障が出ます。

冬が暖かくなれば、スキー場の収益が減り、観光業や雇用も打撃を受けます。

気候変動は、直接的だけでなく、間接的にもじわじわと生活をむしばんでいるのです。

それに加えて、エネルギー価格の高騰は、気候危機だけでなく、世界の不安定な情勢とリンクしています。

私たちが日々支払っている電気代やガス代は、国際的な化石燃料の価格変動に左右されているのです。

つまり、気候対策とは未来のためだけではなく、「今日の暮らしの安心」を守るためのものなのです。

ある友人は、「気候変動の対策に熱心な立候補者に投票したいと思っていますが、公式ウェブサイトを見てもほとんど説明がありません」とその悩みを打ち明けてくれました。

また、ある議員さんは「気候危機がメディアで活発に取り上げられ、応援してくれる有権者が増えれば、私も気候変動対策をもっとがんばれます」と話しています。

メディアの中にも、気候変動の報道をがんばろうとしている人は増えています(実際、東京新聞のように、気候危機対策を主要争点と位置付けて選挙の立候補者アンケートを行ったメディアもありました)。

国民の9割が関心を持っている気候変動をどうやって解決するのか?

省エネ・再エネで日本をどのように豊かに、健康的にしていくか?

それこそ、政治家のみなさんにもっと語ってほしいことです。
そのためにも、メディアやジャーナリストが問い、報じてほしいのです。

あなたの署名と要請文は、以下のメディア関係者に届けられます:

NHK・民放キー局(選挙特番を持つ主要テレビ局)

全国紙・地方紙・オンラインメディア

選挙報道を担当するジャーナリスト個人 など

提出のタイミングは、東京都議選(2025年6月)と参議院選(2025年7月)を予定しています。

全国的な注目を集める選挙があるたびに、選挙報道を行うと思われる複数のメディア・ジャーナリストに提出する予定です。

また、「地元メディアにも届けたい」という方は、ぜひご連絡ください。

地域ごとの取り組みも応援し、必要に応じて協力いたします。

提出後に前向きな反応や成果が得られた場合は、賛同者の皆さんにも順次ご報告していきます。

気候危機の主因は、石炭・石油・ガスなどの化石燃料です。
実に日本の温室効果ガス排出の約9割が、それに由来します。

解決策はすでに明らかです。

化石燃料の輸入を減らせば、家計の負担も軽くなります。

再エネ・省エネ住宅を進めれば、健康的な暮らしが可能になります。

自然を破壊するような事業ではなく、「地元住民の方々が本当に求める再エネ事業」を育てれば、新しい雇用と地方の活性化にもつながります。

つまり、気候対策は「豊かさ」と「安心」をつくる投資です。

なのに、選挙報道ではこのような視点はほとんど取り上げられていません。

だからこそ、私たち市民がメディアに対して「気候も争点にして」と伝えることが、変化の出発点になります。

暮らしを守る選択肢が、きちんと語られる選挙にするために、いま、声を届けませんか?